ブログ

  • 愛知県安城市にて雨漏り修理・屋根修理〈瓦屋根の葺き替え工事〉

    愛知県安城市にて雨漏り修理・屋根修理〈瓦屋根の葺き替え工事〉

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    雨漏りが発生しているとのことでお問い合わせをいただきました。
    ご予算の都合上、今回は建物前面の一部の屋根のみの葺き替え工事をさせていただきました。
    軽量化させていただくために、軽量瓦を使用させていただいています。

    谷板金部分からの雨漏りも確認できたので、こちらも新しく交換させていただきました。

    施工前

    瓦を撤去すると、乾燥してボロボロとなっている葺き土が出てきました。
    葺き土は瓦を固定するために敷かれている粘土状の土です。
    耐震性に不安があるため、近年では使用されることはほとんどありませんが、古い家屋や伝統的な建物では、いまだ使われていることがあります。
    重みがあり、建物が安定しますが、経年劣化によって乾燥してくると、土が痩せ、瓦を固定する力が弱くなるため、瓦がズレてしまいます。
    ズレてしまうと瓦同士に隙間ができるので、そこから雨漏りが発生してしまうのです。
    こちらの住宅でも、葺き土が使用されており、劣化が進んだ葺き土部分から雨水が侵入していったと思われます。

    ▷参考記事:京都で多い土葺き瓦屋根 雨漏りの原因と修理方法について

    施工中

    既存屋根撤去

    まずは古い瓦、葺き土を撤去していきます。
    クレーンを使うことによって、一度に多く、効率的に撤去することができます。

    防水シート設置

    瓦と土を撤去し、きれいになった屋根に、新しい防水シートを設置していきます。
    防水シートは、どんな屋根材を使用したとしても必ず設置する、雨水の侵入を防ぐ要です。
    屋根材の隙間から雨水が入り込んだとしても、下地の木製部分に水分が触れずに外に排出することができるようになります。

    瓦桟設置

    瓦桟を設置していきます。
    この木の部分に瓦を引っ掛け設置していきます。
    現代では葺き土による瓦の固定方法はほとんど使われなくなっており、こちらの引掛け桟瓦葺き工法が主流となっています。

    葺き土に比べて、屋根を軽量化することができます。

    屋根葺き<瓦>

    新しい瓦を設置していきます。
    軽量瓦を使用させていただきましたので、屋根材の面からも建物への負担を減らすことができました。

    施工後

    これにて完工です。
    今回施工したのは、一部の屋根のみですが、周りの屋根となじみ違和感もないですね!
    見た目の重厚感はそのままに、葺き土を取り払い、軽量瓦を使用したことで、重さのない軽量な屋根になりました。
    建物の負担は随分減ったのではないでしょうか。
    もちろん雨漏りの心配もありません。

    担当者のコメント

    このたびは「雨漏り救急隊」へご依頼いたたき、誠にありがとうございました。
    こちらの住宅で瓦の固定のため使用されていた葺き土は現在はほとんど使用されておりません。
    自然災害に弱く、特に、耐震性に問題があるので、瓦の落下や倒壊を引き起こしかねないからです。
    築年数50年を経過している建物ですと、葺き土を使用している可能性が高いので、お心当たりの方は一度点検されてみてはどうでしょうか。
    雨漏りが発生している場合は、葺き土の劣化が進んでいる状態ですので、特に注意が必要です。
    愛知県で雨漏りがご心配でしたら、お気軽に「雨漏り救急隊」へご相談ください。

    ▷参考記事:地震や台風に強い!防災瓦の種類や特徴を解説

    ▷参考記事:瓦屋根のずれを放置していませんか?!雨漏りする危険性も

     

  • 愛知県安城市にて雨漏り修理〈工場の折板屋根修理〉

    愛知県安城市にて雨漏り修理〈工場の折板屋根修理〉

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    大波の折半屋根をご使用されていらっしゃいましたが、錆が気になっているとのことでご相談くださいました。
    現地で拝見させていただいたところ、錆が激しく、ボルトまで錆びて傷んでいる状態でした。
    既存の屋根から新しく防水シート、屋根材を設置するカバー工法での屋根工事をすると、倍以上の金額かかかることから、費用を抑えるために今回は屋根塗装をさせていただくことになりました。
    ひびや割れなどもありましたが、こちらは補修してから塗装させていただいています。

    施工前

    金属板を波状に連続で折り曲げた折板屋根を使用されております。
    折板屋根は、強度を高めるために波状になっているため、非常に丈夫で、雨漏りにも強い屋根材ですが、反面錆びやすいデメリットがあります。
    こちらはすでに、広範囲に錆が発生しており、ボルトまで錆が確認できる状態です。
    折板屋根のボルトは表面に露出しており、雨風に晒されやすいため、錆びやすく、放置しておくと隙間が広がって雨水が侵入してしまう可能性があります。
    工場で、中には水分によって故障するような機械があるため、至急施工してほしいとのことでした。

    ▷参考記事:工場屋根の雨漏り修理の方法や費用相場

    施工中

    下地補修

    ひびや割れなどが確認できる部分は、そこから雨水が侵入しないように、丁寧に補修をおこなったうえで、塗装をおこなっていきます。

    下塗り

    屋根塗装では、3度塗装を繰り返します。
    3度繰り返すことで、塗膜の厚みを出し、屋根をしっかりと保護することができます。
    まずは、下塗りをおこなっていきます。
    下塗りは、接着剤のような役割があり、既存の屋根材と後に塗る塗料の接着性を高めます。

    中塗り・上塗り

    中塗り、上塗りをおこなっていきます。

    施工後

    これにて完工です。
    錆びのないきれいな屋根になりました。

    塗装は外観をきれいにするために行われると思われがちですが、塗料で屋根材の表面をカバーすることで、防水効果が高くなるので、雨漏りリスクを減らす効果があります。

    担当者のコメント

    このたびは、「雨漏り救急隊」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
    機械を設置されている工場の屋根が錆びなどで劣化しており、雨漏りをご心配されておりましたので、至急対応させていただきました。
    金属屋根の錆は屋根上の水分が、酸素と塩分に反応して発生します。
    放っておくと、どんどん進行してしまいますが、屋根塗装をおこなうことで、屋根材表面を保護し、酸素や塩分の接触を減らし、錆びの進行を抑制することができます。
    ガルバリウム鋼板や、トタン屋根などは比較的に錆びやすい屋根材ですので、劣化がひどくなる前にぜひ定期的なメンテナンスをお考えください。
    愛知県で雨漏りにお困りでしたら、お気軽に「雨漏り救急隊」へ、ご相談をお待ちしております。

    ▷参考記事:屋根塗装の必要性を解説!放っておくと雨漏りの原因に

    ▷参考記事:雨漏りの再発防止に!屋根メンテナンスの理想的な頻度とは

  • 愛知県安城市にて雨漏り修理〈屋根谷板金からの雨漏り〉

    愛知県安城市にて雨漏り修理〈屋根谷板金からの雨漏り〉

    ご依頼のきっかけ

    以前、別の箇所で雨漏りが発生しており、その際に当社で漆喰の補修工事を行わせていただきました。その時、屋根の谷部分にある谷板金に錆が見られたため、併せての補修をご提案しましたが、ご予算の都合もあり、いったん様子を見るという判断となりました。その後、ご自宅近くで弊社が別の現場作業をしていた際、施主様から「ちょうど見てもらいたいところがある」とお声かけをいただき、再度現地調査を行いました。
    再調査の結果、以前から指摘していた谷板金に劣化が進行しており、錆によって穴が空き始めている状態でした。雨水が直接屋根内部に侵入していることが確認できたため、早急な修理をご案内しました。
    施主様は知り合いの屋根屋さんにお願いしようかとも考えていたとのことでしたが、以前の工事での信頼もあり、最終的に当社へご依頼いただきました。

    施工の様子

    こちらが施工前の谷板金の様子です。
    写真からも錆の進行が見受けられます。
    屋根の谷部分は雨水が集中する箇所でもあるため、錆穴があるとすぐに雨漏りに繋がってしまいます。
    周りの瓦を捲り、新しくルーフィングとガルバリウム鋼板で改修していきます。

    まずは新しいルーフィングを敷き込みます。
    これにより例え雨水が内部に入り込んだとしても、ルーフィングシートの上を雨水が流れていくため雨漏が引き起こされる心配もありません。

    上から加工したガルバリウム鋼板を被せます。

    完工

    最後に捲った瓦をもとに戻し、これにて完工です。

    担当者のコメント

    この度は「雨漏り救急隊」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    以前の工事の際に、谷板金の劣化が気になっていたため、今回のご依頼は「やはり」といった印象でしたが、施主様も当社を思い出して声をかけてくださり、ありがたく思います。雨漏りは、目に見える前に発見できれば修理費用も抑えられます。被害が広がる前に少しの違和感でも、お気軽にご相談ください!

  • 愛知県安城市にて瓦屋根修理・谷板金工事〈雨漏り予防の屋根工事〉

    愛知県安城市にて瓦屋根修理・谷板金工事〈雨漏り予防の屋根工事〉

    ご依頼のきっかけ

    お客様から「鬼瓦が傾いているので見てほしい」とのご依頼がありました。
    現地確認の際、「せっかくなので屋根全体も見てほしい」とのことで、併せて点検を実施しました。
    点検させて頂いたところ、鬼瓦付近には室外機があり、その付近の谷板金には錆の発生が見受けられました。
    外壁との取り合い部分は雨漏りが起きると被害が拡大しやすく、今後のことを考えると修理が必要な状態です。
    お客様にリスクをご説明し、ご予算内で最もリスクを抑えられる谷樋の交換をご提案いたしました。

    施工の様子

    こちらが施工前の様子です。
    瓦屋根と外壁との間に設けられた部分が谷樋です。
    屋根から伝った雨水を排水するためのもですが、経年劣化により錆が進行しておりました。
    樋という名前がつくように、雨樋と同じ役割を担っています。
    そのため、自然と雨水が集ま雨水や雪が集中するため、雨漏りの発生頻度が最も高い場所とも言えます。

    鬼瓦や漆喰も劣化していましたが、もっとも修理すべき場所は谷樋でしたので、本日はこちらを修理していきます。
    既存の板金を外し、新しいルーフィングシートを敷きます。
    外壁部分にしっかりと立ち上げて雨仕舞いを抑えます。

    上からガルバリウム鋼板を被せ完工です。
    防水性と強度も回復いたしました。

    担当者のコメント

    この度は「雨漏り救急隊」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    屋根の不具合は、なかなかご自身で発見することが難しく、下地や周辺に思わぬ劣化が隠れているケースもあります。
    今回も点検をきっかけに、雨漏りの原因になり得る谷樋を早期発見で修繕することができました。
    安城市で屋根の不具合や瓦の傾きが気になる方は、早めの点検をおすすめします。
    雨漏りはしてから治すのではなく、する前に直しておきましょう!

  • 愛知県安城市にて雨漏り防止の谷板金工事

    愛知県安城市にて雨漏り防止の谷板金工事

    ご依頼のきっかけ

    今回は、以前施工させていただいたお客様の1年点検で、重大な劣化を発見し、追加工事を行いました。
    前回の施工時にも谷板金に軽度の錆びが確認されていましたが、当時は費用面の理由から修理を見送られていました。
    しかし、当社では施工後に1年保証点検を実施しており、その点検時に谷板金の錆びの進行が大きく悪化していることが判明しました。
    下地部分にも腐食の兆候があり、放置すれば雨漏りが確実に発生する状態といえます。
    そのため、今回は谷板金の交換工事を施工させて頂運びとなりました。

    施工の様子

    こちらが施工前の様子です。
    写真からは分かりにくくなっていますが、錆びが広範囲に進行し穴あきも確認できました。

    谷周りの瓦を捲り、新たにルーフィングシートを敷き込んでいきます。
    これにより谷からの雨漏れが防がれ、防水性が高まります。

    完工

    新しくガルバリム鋼板を被せ、瓦をもとに戻せばこれで完工です。

    担当者のコメント

    この度は「雨漏り救急隊」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    今回のように、錆びは1年という短期間でも一気に悪化することがあります。
    幸いにも保証点検での早期対応により、雨漏り被害を未然に防ぐことができました。
    雨漏りが続いていた場合には谷板金だけでなく、屋根の下地そのものを交換する大規模な屋根修理が必要になっていたことでしょう。
    当社では、施工後の定期点検を通じて、お客様の建物を長期的に守る取り組みを行っています。
    愛知県にて雨漏りの予防、雨漏り修理をお考えの際は雨漏り救急隊にお任せ下さい。

  • 愛知県安城市にて雨漏り予防の瓦屋根修理〈谷板金の交換工事〉

    愛知県安城市にて雨漏り予防の瓦屋根修理〈谷板金の交換工事〉

    ご依頼のきっかけ

    今回は、以前に屋根修理をさせていただいたお客様からの追加依頼です。
    前回の施工時、谷板金に錆の発生が確認されていましたが、当時は費用の関係で修理を見送られていました。
    しかし、その後お客様から「雨漏りに繋がる前に対応してほしい」とご連絡をいただき、早急に板金施工を行うことになりました。

    施工の様子

    こちらが既存の谷板金です。
    錆びが進行しており、一部には穴あきが発生しておりました。
    このままの状態では雨漏りの被害もどんどん進行してしまいます。

    新しい防水シート(ルーフィングシート)を敷き、防水性を高めます。

    その後、新しい谷板金(ガルバリム鋼板)を張りました。
    これにより雨漏りのリスクを大幅に軽減され、外観もきれいに回復して美観・耐久性ともに向上いたしました。

    完工

    捲った瓦をもとにもどして完工です。

    担当者のコメント

    この度は「雨漏り救急隊」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    谷板金の錆びは一度発生すると、時間とともに穴あきや雨漏りへ直結します。
    今回のように早めに対応することで、被害の拡大や大掛かりな修理を防ぐことができます。
    安城市周辺で錆びや劣化が気になる方は、雨漏り救急隊へお気軽にご相談ください。

  • Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。