カテゴリー: 未分類

  • 愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理〈瓦屋根の漆喰・谷板金工事〉

    愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理〈瓦屋根の漆喰・谷板金工事〉

    ご依頼のきっかけ

    愛知県安城市のご住宅にて、天井修理に関するご依頼がありました。
    近くの現場からこのご住宅の屋根が見え、漆喰がはがれているところを見つけました。
    雨漏りする可能性があったので、お声がけをし、点検させていただきました。
    登ってみたら谷板金に穴が開く寸前だったので、谷板金は交換し、漆喰のメンテナンスには南蛮漆喰を使用しました。

    施工の様子

    ①谷板金の交換

    谷板金は、名前の通り屋根の谷の部分にあるので、雨水がたまります。
    そのため、屋根の中でも劣化しやすい部分なので、雨漏りが発生しやすいです。

    ▷参考サイト:雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介

     

    谷の部分の瓦を外して、古い谷板金を取り外します。

    取り外すと、緑色の防水シートが見えます。
    雨漏りしていた場合は、これも交換すべきです。
    ですが、このご住宅はまだ雨漏りしていなかったので、交換しませんでした。

    防水シートの上に新しい谷板金を設置しました。
    これで雨漏りの心配はなくなりました!

    ②漆喰のメンテナンス

     

    施工前の写真です。
    茶色い土みたいなものが見えますが、これは葺き土といって、瓦を固定する役割を果たしています。
    ですが、それが露出してしまっています。
    これでは雨風にさらされてしまって、剥がれ落ちてしまう可能性があります。

     

    そこで、上から南蛮漆喰というものを用いて、補強します。
    写真の白い部分が南蛮漆喰です。
    これで瓦が固定されます。

    ▷参考サイト:屋根の「漆喰」とは?役割やメンテナンス方法

    担当者のコメント

    この度は弊社にご依頼をいただきまして、ありがとうございました!
    お客様は漆喰の部分は以前から気にされていらっしゃったようでしたが、谷板金がここまで劣化していることには気づかれていませんでした。
    谷板金は屋根の谷の部分にあるため、外から見えづらい上に、雨水がたまって劣化しやすいです。
    そのため、定期的なメンテナンスを心がけておくと雨漏りの心配がなくなります!
    弊社は、屋根修理をはじめ、雨漏り防止工事を得意としております。
    屋根のことなら「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお任せください!

    ▷関連記事:愛知県岡崎市にて屋根修理〈屋根塗装と屋根カバー工事〉
    ▷関連記事:愛知県豊田市にて屋根修理〈瓦屋根の漆喰工事〉
    ▷関連記事:愛知県豊田市にて雨漏り予防の屋根修理〈瓦屋根の漆喰工事〉

  • 愛知県岡崎市にて屋根修理〈屋根塗装と屋根カバー工事〉

    愛知県岡崎市にて屋根修理〈屋根塗装と屋根カバー工事〉

    ご依頼のきっかけ

    愛知県岡崎市にお住いのお客様から、「カラーベスト屋根が傷んでいて心配だ。屋根の塗装が必要だと思うので一度見てほしい」とのご依頼をいただきました。
    現地の状況を確認すると、屋根材のひび割れ・棟板金のビスの浮き・コケの発生などが見られました。
    カラーベストはこまめなメンテナンスが必要になりますので、Tルーフへのカバー工法をご提案させていただきました。
    屋根上に太陽光パネルが設置されていたためその付近は塗装し、設置されていない部分はカバー工法を行いました。
    今回工事を行ったのは築25年のお客様のご自宅で、6日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    ①カラーベストの塗装

    写真左が屋根塗装前、写真右が屋根塗装後の様子です。
    カラーベストは非常に軽量なスレート屋根材で、瓦から葺き替えることで、屋根の重さが3分の1以下に抑えられ、地震の際に建物への影響力も軽減されます。
    屋根の軽量化にて非常にコストパフォーマンスに優れた屋根材です。

    カラーベストの塗装(別箇所)


    写真左が屋根塗装前、写真右が屋根塗装後の様子です。
    屋根の耐久性が向上したのはもちろん、外観も鮮やかになり雰囲気がガラリと変わりましたね。
    これからは屋根の劣化を心配せず、より快適に暮らしていただけると思います。
    ▷参考記事:スレート(カラーベスト)屋根の特徴や長持ちさせる為のメンテナンス内容をご紹介

    ②カラーベスト→Tルーフへのカバー工法

    写真左がカバー工法施工前、写真右がカバー工法施工後の様子です。
    カバー工法のメリットには工事費用を抑えられることや、塗装よりも長く屋根の寿命を延ばせることなどがあります。
    既存のカラーベストの上にルーフィング(防水シート)を張り、そのうえに新しいTルーフを設置します。
    Tルーフは耐久性・耐食性(腐食しにくい・錆にくい)に優れた屋根材です。
    ▷参考記事:屋根材「Tルーフ」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    カラーベスト→Tルーフへのカバー工法(別箇所)

    写真左がカバー工法施工中、写真右がカバー工法施工後の様子です。
    Tルーフの落ち着いた色合いは、外壁や窓との相性抜群ですね。

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回はカラーベストの塗装・Tルーフへのカバー工法を行いました。
    お客様からは、「カラーベストの劣化をずっと気にしていたが、Tルーフに変えることにより、安心感が生まれた。工事を依頼して良かった」とのお声をいただきました。
    弊社は、屋根修理工事はもちろんのこと、防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県豊田市にて屋根修理〈瓦屋根の漆喰工事〉

    愛知県豊田市にて屋根修理〈瓦屋根の漆喰工事〉

    ご依頼のきっかけ

    愛知県豊田市にお住いのお客様から、弊社が近くの現場で瓦屋根の漆喰工事を行っていた際に「玄関上の瓦屋根にコケが生えている。屋根の耐久性が心配なので、一度見てほしい」とのご依頼をいただきました。
    現地の状況を確認すると、玄関上の屋根に劣化が多く見られ、コケも生えていました。
    漆喰の劣化はあまり進行していませんでしたが、耐用年数が超過していたため、古い漆喰を取り除き新しい漆喰を詰め直しました。
    今回工事を行ったのは築35年のお客様のご自宅で、2日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    補修前の漆喰は変色し、脆くなり剥がれてきています。
    漆喰は風雨の影響を受けやすく、劣化した漆喰から屋根の内部に雨水が染み込み、雨漏りにつながる可能性もあります。
    雨漏りする前に漆喰の劣化を食い止めるには、早期発見・早期修繕することが大切です。

    漆喰補修(別箇所①)

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    こちらの漆喰もかなりボロボロになっているのが分かります。

    漆喰補修(別箇所②)

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    瓦同士を接着させる、雨水の侵入を防ぐ、美観の向上などの役割を持つ漆喰ですが、実は寿命が約20年程度しかありません。
    瓦の寿命は約50~60年と言われており、漆喰は比較的寿命が短いです。
    うっかり放置していると、いつの間にか雨漏りしてしまうことも起こり得るため、定期的にメンテナンスしておくと安心です。
    ▷参考記事:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回は瓦屋根の漆喰補修工事をさせていただきました。
    お客様からは、「屋根のコケや漆喰の劣化などがなくなり、安心した」とのお声をいただきました。
    弊社は、屋根修理工事はもちろんのこと、防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県豊田市にて雨漏り予防の屋根修理〈瓦屋根の漆喰工事〉

    愛知県豊田市にて雨漏り予防の屋根修理〈瓦屋根の漆喰工事〉

    ご依頼のきっかけ

    愛知県豊田市にお住いのお客様から、弊社が近くの現場で瓦屋根の漆喰工事を行っていた際に「10年~15年の屋根のメンテナンス時期を超えているため、うちも見てほしい」とのご依頼をいただきました。
    現地の状況を確認すると、漆喰の劣化はあまり進んでいませんでした。
    しかしながら、お客様の仰るように屋根のメンテナンス時期を過ぎていたため、古い漆喰を取り除き新しい漆喰を詰め直しました。
    今回工事を行ったのは築30年のお客様のご自宅で、3日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    目立った劣化は見られませんが、補修前の漆喰は変色し始めているのが分かります。
    漆喰は風雨の影響を受けやすく、劣化した漆喰から屋根の内部に雨水が染み込み、雨漏りにつながる可能性もあります。
    雨漏りする前に漆喰の劣化を食い止めるには、早期発見・早期修繕することが大切です。

    漆喰補修(別箇所)

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    瓦同士を接着させる、雨水の侵入を防ぐ、美観の向上などの役割を持つ漆喰ですが、実は寿命が約20年程度しかありません。
    瓦の寿命は約50~60年と言われており、漆喰は比較的寿命が短いです。
    うっかり放置していると、いつの間にか雨漏りしてしまうことも起こり得るため、定期的にメンテナンスしておくと安心です。
    ▷参考記事:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回は瓦屋根の漆喰補修工事をさせていただきました。
    お客様からは、「メンテナンスの時期を過ぎており、屋根の劣化が気になっていたが、工事を依頼して良かった」とのお声をいただきました。
    弊社は、屋根修理工事はもちろんのこと、防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県安城市にてカラーベストの屋根塗装工事

    愛知県安城市にてカラーベストの屋根塗装工事

    ご依頼のきっかけ

    愛知県安城市にお住いのお客様から、弊社が近くの現場で同じような施工をしている際に「うちの屋根も見てほしい」とのご依頼をいただきました。
    現地の状況を確認すると、カラーベスト屋根の塗膜(屋根や外壁に塗った塗料が固まり、膜状になったもの)がほぼ全て剥がれ、屋根の下地が丸見えの状態でした。
    施工させていただく時期が初夏でしたので、遮熱塗料で塗装することを提案させていただきました。
    さらに、屋根のふちの木部や板金部分が錆びていたため、張り直しを行いました。
    今回工事を行ったのは築25年のお客様のご自宅で、4日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    写真左が屋根塗装前、写真右が屋根塗装後の様子です。
    カラーベスト屋根の塗膜がほぼ全て剥がれ、屋根の下地が丸見えの状態でした。
    塗膜は、屋根や外壁に塗った塗料が固まり膜状になったもので、建物を風雨や紫外線の影響から守る役割があります。
    塗膜の剥がれだけでなく、屋根のふちの木部や板金部分が錆びていたため、張り直しを行いました。

    写真左が屋根塗装前、写真右が屋根塗装後の様子です。
    今回使用した屋根材は「カラーベスト」です。
    カラーベストは非常に軽量なスレート屋根材で、瓦から葺き替えることで、屋根の重さが3分の1以下に抑えられ、地震の際に建物への影響力も軽減されます。
    屋根の軽量化にて非常にコストパフォーマンスに優れた屋根材です。
    屋根の耐久性が向上したのはもちろん、外観も鮮やかになり雰囲気がガラリと変わりましたね。
    これからは屋根の劣化を心配せず、より快適に暮らしていただけると思います。
    ▷参考記事:スレート(カラーベスト)屋根の特徴や長持ちさせる為のメンテナンス内容をご紹介

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回はベランダ防水・庇屋根塗装・漆喰補修の3つの工事をさせていただきました。
    この工事を行うことで、屋根の耐久性を高め、建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。
    弊社は防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県安城市にて雨漏り予防の瓦屋根修理・ベランダ防水

    愛知県安城市にて雨漏り予防の瓦屋根修理・ベランダ防水

    ご依頼のきっかけ

    愛知県安城市にお住いのお客様から、ベランダ防水・庇屋根塗装・漆喰補修工事のご依頼をいただきました。
    現地の状況を点検すると、ベランダにクラック(ひび割れ)が見られ、屋根からベランダに落下したとみられる漆喰も確認できました。
    ベランダの真上にある庇屋根に著しい劣化は見られませんでしたが、お客様からのご要望にお応えし塗装しました。
    今回工事を行ったのは築30年のお客様のご自宅で、3日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    ①ベランダの防水工事

    写真左がベランダ補修前、写真右がベランダ補修後の様子です。
    左の写真の中央あたりに大きなひび割れが見られますが、これがクラックです。
    コンクリート内側の水分が蒸発したり、外部の温度変化によりコンクリートが乾燥収縮したりすることでクラックができます。
    ひび割れを補修するため、ベランダ全体を塗装しました。
    ▷参考記事:ベランダ、バルコニーで起こる雨漏りの原因や危険性、対処方法

    ②庇屋根の塗装

    写真左が庇屋根塗装前、写真右が庇屋根塗装後の様子です。
    庇屋根には、風雨や紫外線の影響から窓や玄関を守る役割があります。
    屋根と同じように、風雨や紫外線の影響を受けやすいため、劣化しにくいよう塗装しておくと安心です。

    ③漆喰の補修工事

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    瓦の隙間にある漆喰が変色し、脆くなって剥がれてきています。
    漆喰は風雨の影響を受けやすく、劣化した漆喰から屋根の内部に雨水が染み込み、雨漏りにつながる可能性もあります。
    雨漏りする前に漆喰の劣化を食い止めるには、早期発見・早期修繕することが大切です。
    ▷参考記事:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回はベランダ防水・庇屋根塗装・漆喰補修の3つの工事をさせていただきました。
    この工事を行うことで、屋根の耐久性を高め、建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。
    弊社は防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事

    愛知県安城市にて屋根修理・瓦屋根の漆喰工事

    ご依頼のきっかけ

    愛知県安城市にお住いのお客様から、屋根漆喰補修工事のご依頼をいただきました。
    現地の状況を確認すると、漆喰や鬼瓦にコケが生えており、瓦が割れている箇所もありました。
    雨漏りはしていないとのことですが、かなり劣化が進んでいたため、古い漆喰を取り除き新しい漆喰を詰め直しました。
    今回工事を行ったのは築25年のお客様のご自宅で、2日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    瓦の隙間にある漆喰が変色し、脆くなって剥がれてきています。
    漆喰は風雨の影響を受けやすく、劣化した漆喰から屋根の内部に雨水が染み込み、雨漏りにつながる可能性もあります。
    雨漏りする前に漆喰の劣化を食い止めるには、早期発見・早期修繕することが大切です。

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    瓦同士を接着させる、雨水の侵入を防ぐ、美観の向上などの役割を持つ漆喰ですが、実は寿命が約20年程度しかありません。
    瓦の寿命は約50~60年と言われており、漆喰は比較的寿命が短いです。
    うっかり放置していると、いつの間にか雨漏りしてしまうことも起こり得るため、定期的にメンテナンスしておくと安心です。
    ▷参考記事:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    ボロボロになっていた漆喰でしたが、補修により見違えるほど綺麗になりましたね。

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回はベランダ防水塗装、庇屋塗装、水切り塗装の3つの工事をさせていただきました。
    この工事を行うことで、屋根の耐久性を高め、建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。
    弊社は防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り修理〈軒天の雨染み・屋根修理〉
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事

    愛知県安城市にて雨漏り予防の塗装工事

    ご依頼のきっかけ

    愛知県安城市にお住いのお客様から、「板金や庇など錆が発生しそうなところの塗装をしてほしい。また、ベランダの防水工事も一緒にしてほしい」とのご依頼をいただきました。
    板金は傷みやすいため穴が空く前に塗装し、ベランダの防水工事も同時に行いました。
    今回工事を行ったのは築25年のお客様のご自宅で、2日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    ①ベランダの防水工事

    写真左がベランダ塗装前、写真右がベランダ塗装後の様子です。
    ベランダはクラック(ひび割れ)が非常に発生しやすい場所です。
    コンクリート内側の水分が蒸発したり、外部の温度変化によりコンクリートが乾燥収縮したりすることでクラックができます。
    ▷参考記事:ベランダ、バルコニーで起こる雨漏りの原因や危険性、対処方法

    ②庇屋根の塗装

    写真左が庇屋根塗装前、写真右が庇屋根塗装後の様子です。
    庇屋根には、風雨や紫外線の影響から窓や玄関を守る役割があります。
    屋根と同じように、風雨や紫外線の影響を受けやすいため、劣化しにくいよう塗装しておくと安心です。
    写真左が庇屋根塗装前、写真右が庇屋根塗装後の様子です。

    ③水切りの塗装

    写真左が水切り塗装前、写真右がベランダ水切り塗装後の様子です。
    水切りはあまり目立たない部材ですが、雨水が建物に侵入するのを防いだり、侵入した雨水を外部に排出したりする大切な役割があります。
    水切りの性能を保ったり、美観を維持するために塗装が必要です。

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回はベランダ防水塗装、庇屋塗装、水切り塗装の3つの工事をさせていただきました。
    これらの工事を行うことで、建物の耐久性をより高めることができたと思います。
    弊社は防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り修理〈軒天の雨染み・屋根修理〉
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り修理・屋根修理〈瓦屋根の葺き替え工事〉
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

  • 愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理・ベランダ防水

    ご依頼のきっかけ

    愛知県安城市にお住いのお客様から、弊社が他の現場で足場垂れ幕を立てて作業していたのを見かけ、うちの屋根とベランダも見てほしい、とのご要望をいただきました。
    現地を点検すると、ベランダの防水シートにクラック(ひび割れ)ができていたため、ベランダを洗浄して塗装しました。
    さらに、瓦屋根の漆喰の劣化、破風板の塗膜の剥がれなどが見られたため、古い漆喰を剥がしてから新たな漆喰を詰めました。
    破風板の剥がれた塗膜は、剥がれた部分を取り除き、新たに塗装を行いました。
    今回工事を行ったのは築35年のお客様のご自宅で、4日間ほど施工させていただきました。

    施工の様子

    ①ベランダの防水塗装

    写真左がベランダ補修前、写真右がベランダ補修後の様子です。
    左の写真の中央あたりに大きなひび割れが見られますが、これがクラックです。
    コンクリート内側の水分が蒸発したり、外部の温度変化によりコンクリートが乾燥収縮したりすることでクラックができます。
    ひび割れを補修するため、ベランダ全体を洗浄してから塗装しました。
    ▷参考記事:ベランダ、バルコニーで起こる雨漏りの原因や危険性、対処方法

    ②漆喰の補修

    写真左が漆喰補修前、写真右が漆喰補修後の様子です。
    風雨や紫外線の影響で漆喰が変色し脆くなっているため、古い漆喰を剥がし新たな漆喰を詰めました。
    瓦同士を接着させる、雨水の侵入を防ぐ、美観の向上などの役割を持つ漆喰ですが、実は寿命が約20年程度しかありません。
    瓦の寿命は約50~60年と言われており、漆喰は比較的寿命が短いです。
    うっかり放置していると、いつの間にか雨漏りしてしまうことも起こり得るため、定期的にメンテナンスしておくと安心です。
    ▷参考記事:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説

    ③破風板の塗装

    写真左が破風板の塗装前、写真右が破風板の塗装後の様子です。
    破風板は屋根の側面に取り付けられた板のことで、屋根を風や火災などから守る役割があります。
    破風板の塗装が一部剥がれていたため、剥がれた部分を取り除き、新たに塗装しました。
    ▷参考記事:屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

    担当者からのコメント

    この度は「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
    今回はベランダ防水塗装、漆喰補修、破風板塗装の3つの工事をさせていただきました。
    これらの工事を行うことで、建物の耐久性をより高めることができたと思います。
    弊社は防水工事や雨漏り防止工事を得意としており、高品質で迅速な工事を提供いたします。
    屋根のメンテナンス・補修を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「雨漏り救急隊(愛産ホーム)」にお問い合わせください。
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り修理〈軒天の雨染み・屋根修理〉
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り修理・屋根修理〈瓦屋根の葺き替え工事〉
    ▷関連記事:愛知県安城市にて雨漏り修理〈工場の折板屋根修理〉

  • 愛知県安城市にて雨漏り修理〈軒天の雨染み・屋根修理〉

    愛知県安城市にて雨漏り修理〈軒天の雨染み・屋根修理〉

    ご依頼のきっかけ

    築30年の瓦屋根の戸建て住宅にて、「軒天に雨染みができている」とのお問い合わせをいただきました。
    現地調査で原因を探ったところ、屋根の谷部に使用されている谷板金に、長年の経年劣化によって穴が空いており、そこから雨水が侵入していました。このまま放置しておくと、さらに内部の構造材まで腐食してしまう恐れがあるため、早急な修理をご提案させて頂きました。

    施工の様子

    既存の谷部廻りの瓦を捲った様子です。
    谷板金が経年劣化により変色しているのが分かるかと思います。
    谷板金は谷樋などとも呼ばれており、屋根に伝った雨水を排水するための部分です。
    必然的に雨水が集まるため、雨漏りのリスクも最も高いといえるでしょう。

    まずは防水シート(ルーフィングシート)を張って雨漏りを止めます。

    その後、新しい板金を被せます。
    これにより板金からの雨漏りは止まり、内側から補強された形になります。
    当分雨漏りの心配もありません。

    完工

    瓦をもとにもどして完工です。
    施工期間も1日ですみました。

    担当者のコメント

    この度は「雨漏り救急隊」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    雨染みの原因であった谷板金の穴をしっかり補修し、今後の雨漏りリスクを大幅に軽減されました。
    お客様からも「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただきました。
    現地調査・お見積もりは無料です。小さな雨染みでも早めの対処が大切ですのでお気軽にご相談ください!