愛知県安城市にて瓦屋根修理・谷板金工事〈雨漏り予防の屋根工事〉

ご依頼のきっかけ

お客様から「鬼瓦が傾いているので見てほしい」とのご依頼がありました。
現地確認の際、「せっかくなので屋根全体も見てほしい」とのことで、併せて点検を実施しました。
点検させて頂いたところ、鬼瓦付近には室外機があり、その付近の谷板金には錆の発生が見受けられました。
外壁との取り合い部分は雨漏りが起きると被害が拡大しやすく、今後のことを考えると修理が必要な状態です。
お客様にリスクをご説明し、ご予算内で最もリスクを抑えられる谷樋の交換をご提案いたしました。

施工の様子

こちらが施工前の様子です。
瓦屋根と外壁との間に設けられた部分が谷樋です。
屋根から伝った雨水を排水するためのもですが、経年劣化により錆が進行しておりました。
樋という名前がつくように、雨樋と同じ役割を担っています。
そのため、自然と雨水が集ま雨水や雪が集中するため、雨漏りの発生頻度が最も高い場所とも言えます。

鬼瓦や漆喰も劣化していましたが、もっとも修理すべき場所は谷樋でしたので、本日はこちらを修理していきます。
既存の板金を外し、新しいルーフィングシートを敷きます。
外壁部分にしっかりと立ち上げて雨仕舞いを抑えます。

上からガルバリウム鋼板を被せ完工です。
防水性と強度も回復いたしました。

担当者のコメント

この度は「雨漏り救急隊」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
屋根の不具合は、なかなかご自身で発見することが難しく、下地や周辺に思わぬ劣化が隠れているケースもあります。
今回も点検をきっかけに、雨漏りの原因になり得る谷樋を早期発見で修繕することができました。
安城市で屋根の不具合や瓦の傾きが気になる方は、早めの点検をおすすめします。
雨漏りはしてから治すのではなく、する前に直しておきましょう!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA