愛知県刈谷市にて雨漏り予防の屋根修理〈谷板金の穴あき〉

ご依頼のきっかけ・ご提案

漆喰補修をさせていただいていたお宅で、屋根を拝見させていただいたところ屋根と屋根の境目にある谷板金に穴があく寸前だったのを発見しました。
穴があいてしまうと、雨漏りになってしまうので、大きな被害に繋がる前にと谷板金の補修を提案させていただきました。
新しく防水シートと谷板金を設置させていただいています。

施工

瓦撤去

こちら屋根と屋根が重なり、谷となっている部分には、雨が集中するため谷板金とよばれる板金が設置されています。

瓦屋根の場合、銅製の谷板金が多く使われていましたが、こちらのお住まいでもご使用されており、もとは茶色だったものが経年劣化により黄緑のような色に変化していました。
そして、銅板は、比較的柔らかい金属であるため、水滴などによる衝撃や摩耗が原因となって穴が開いてしまいます。
雨水が集中する谷板金に穴が開いてしまうと、すぐに雨漏りを引き起こしかねないので、何かしら劣化症状が見つかった場合は早急に補修工事をおこなわなくてはいけません。

まずは、谷板金に重なるようにある瓦を撤去していきます。

防水シート設置

古い谷板金を撤去し、防水シートを設置します。
防水シートがあることで最終的な建物への雨水の侵入を防ぐことができます。

▷参考記事:雨漏り防止の強い味方!ルーフィング(防水シート)の種類と特長

谷板金設置

防水シートの上から谷板金を設置します。

瓦設置

先ほど撤去した瓦を再利用し、設置していきます。
これで雨漏りの心配もなくなりました!

担当者のコメント

このたびは「愛産ホーム」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
谷板金に穴があきかけているように見受けられましたので、こちら谷板金の交換させていただきました。
銅製の谷板金は摩耗によって穴があき、その穴が雨漏りが発生する原因となります。
雨水が集中する箇所ですので、気づきましたら、被害が出る前に、できるだけ早く補修を行っていただければと思います。
屋根のことでご心配ごと、困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。

▷参考記事:雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介