愛知県安城市にて雨漏り予防の屋根修理〈谷板金の錆〉

ご依頼のきっかけ・ご提案

谷板金に錆が発生していることに気づかれてご相談くださいました。
現地で拝見させていただくと、すでに谷板金に穴が開いてしまっている状態でした。
ずっと不安になられていて、雨漏りする前に修理したいと思われていたそうです。
防水シートを設置し、谷板金を新しくさせていただきました。

施工前

こちら屋根と屋根どうしが重なりあい谷間になっている部分です。
隙間ができるため、その隙間から雨水などが侵入しないよう「谷板金」と呼ばれるものが設置されていますが、この谷板金が錆びてきているとお問い合わせをいただきました。
実際に瓦を捲って拝見させていただくと、写真の下の方に移っている穴が開いていることが判明しました。
谷になっているため、屋根に降る雨水が集まる場所です。
このまま放置しておくと、雨水が屋根内部にどんどん入り込み、いつ雨漏りが発生してもおかしくありません。

最初に谷板金まわりの瓦を撤去してから作業を始めていきます。

▷参考記事:雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介

▷参考記事:雨漏りを防止する雨仕舞いとは?その役割について解説

施工中

防水シート設置

古い谷板金を撤去し、新しい防水シートを設置していきます。
屋根材や板金の隙間から万が一雨水が染み込んだとしても、住宅内部まで侵入することを防ぐことができます。

▷参考記事:雨漏り防止の強い味方!ルーフィング(防水シート)の種類と特長

谷板金設置

防水シートの上から新しい谷板金を設置していきます。

瓦設置

瓦を設置して完了です。
瓦は部分的に取り外しができ、再度利用できる屋根材ですので、周囲の瓦のみ外して補修作業をおこなうことができます。
費用が抑えられるのもうれしいポイントです。

担当者のコメント

このたびは「愛産ホーム」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
谷板金の錆に気づかれてご依頼をいただきましたが、新しいものに交換させていただきましたので、雨漏りのご心配もなくなり、今後は安心して住んでいただけるようになりました。
谷板金は金属ですので経年劣化により錆が発生し、さらに進行すると穴あきの心配があります。
また、谷状なので、雨水だけでなく葉っぱやごみなど、あらゆるものが溜まりやすい場所です。
定期的に点検していただくことで雨漏りを防ぐことができますので、特に築年数が経過している場合や、台風などの後などは点検してていただければと思います。

「愛産ホーム」では、今回のような屋根の部分修理も承っております。
ご心配事がありましたらお気軽にご相談ください!