ご依頼のきっかけ・ご提案
外壁塗装の契約をされていたお客様から、足場を組み立てるついでに屋根を点検してほしいとのご依頼をいただきました。
築30年を過ぎていましたが、これまで漆喰のメンテナンスはされてこなかったそうです。
実際に拝見させていただいたところ、苔なども生えていてかなり劣化が進んでいる状態でした。
耐用年数的にも倍近くが過ぎていましたので、雨漏りする前にメンテナンスをしておきたいと、漆喰を補修させていただくことになりました。
塗装と同時進行で施工させていただいています。
施工前の状態
こちらの漆喰部分には苔などが生えいてる状態でした。
苔が生えるということは水分が滞っているということですので、内部に雨水が侵入している可能性があります。
そして、一度苔が発生すると、根をはり、繁殖を繰り返し、増え続けるものです。
放置していると、奥の葺き土や防水シートまで影響が広がり、雨漏りを引き起こすので、苔を見つけたら早めのメンテナンスをご検討ください。
▷参考記事:屋根の「漆喰」とは?役割やメンテナンス方法
▷参考記事:屋根に草や苔が生えると雨漏りの危険が!放っておかず早めの対策を
既存漆喰の撤去

最初に古くなった漆喰をすべて取り除きます。
古い漆喰が残っていると、新しい漆喰を詰めたとしても再度剥がれ落ちてしまうため、取り残しのないよう撤去していきます。
漆喰の充填

新しい漆喰を塗ります。
厚すぎると雨漏りの原因となり、薄すぎると剥がれやすくなるため、適切な厚みになるよう塗らなくてはいけません。
塗り直し前→塗り直し後
 
 
 
 
外壁塗装と同時進行で行わせていただきまいたので、足場の設置されている期間も最低限に短縮することができました。
お客さまも同時に施工することでご心配も減り、安心していただけたそうです。
担当者のコメント
このたびは「愛産ホーム」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
漆喰は瓦屋根の寿命を支える大切な役割を担っています。
剥がれや苔やカビなどを放置すると雨漏りの原因となるだけでなく、瓦の固定力が弱まり、落下や倒壊の恐れも。
劣化が激しい場合は棟部や瓦の葺き直しが必要となりますが、劣化の少ない状態ですと、今回のように漆喰部分の詰め直しだけで補修が可能です。
高額な出費を抑えるためにも定期的に点検をしていただき、ぜひ早めのメンテナンスをご検討ください。
雨漏りについて気になることや、ご心配ごとがありましたら、お気軽に「愛産ホーム」までご連絡をお待ちしております。
▷参考記事:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説
